日本財団 図書館


 

溶接学会第6回国際シンポジウム(6WS)の報告

松縄朗*
Report of the Sixth International Symposium of Japan Welding Society*
by Akira Matsunawa**

 

*溶接学会第6回国際シンポジウム実行委員長(大阪大学接合科学研究所)
Conference Chairman of the Sixth International Symposium of Japan Welding Society (Joining and Welding Research Institute, Osaka University)

 

注:この報告は、池内建二(阪大)、黄地尚義(阪大)、香山男(京大)、杉谷祐司(日本銅管)、竹本正(阪大)、豊田政男(阪大)、西本和俊(阪大)。野村博一(日本鋼管工事)、村川英一(阪大)(50音順)の各氏の協力を得て纏めた。表1に6WSのプログラム及び報告書作成者一覧を示す。

 

はじめに

溶接学会第6回国際シンポジウム(6WS)は「21世紀における溶接科学・技術の役割」をテーマに、平成8年11月19日〜21日の3日間にわたり、名古屋コンベンションセンターで開催された。上記テーマは現在変革しつつある溶接科学・技術を如何に捉え、新しい21世紀にどの様に展開するかを参加者に問うことを目的として設定された。したがって、セッション構成も従来の本会が開催した国際シンポジウムと違ったユニークなものとなった。すなわち、4つの特別セッション、1)「地震と溶接」、2)「軽量車両の溶接・接合技術」、3)「溶接構造物の延命と評価」、および4)「溶接における国際協力と調和」、と12のテクニカルセッションを設け、3会場平行で開かれた。
開会式では、野村実行副委員長(日本鋼管工事、溶接学会国際交流委員会委員長)の司会で、実行委員長松縄(大阪大学)の開会の辞があり、本国際シンポジウムの目的と本会創設70周年の記念すべき年であることが述べられた。次いで神崎会長の歓迎の挨拶が行われ、本シンポジウムが変貌する溶接科学・技術に対して実り多い討論が出来る場となることへの期待が述べられた。開会式の後は、休憩を挟み3会場に分かれてそれぞれのセッションが平行に開かれた。
本シンポジウムへの参加者は総勢334名で、そのうち外国からの参加者は55名と過去6回のシンポジウムのうち最大であった。参加国の内訳は日本以外に、中国(14名)、韓国(4名)、スリランカ(1名)、ケニヤ(1名)、タンザニア(1名)、エジプト(2名)、オーストラリア(1名)、アルゼンチン(1名)、アメリカ(9名)、カナダ(2名)、イギリス(3名)、ドイツ(2名)、フランス(2名)、デンマーク(1名)、ノルウェー(1名)、フィンランド(1名)、オランダ(2名)、オーストリア(1名)、ブルガリア(1名)、スロバキア(4名)、チェコ(1名)であった。発表論文数は138件で、2巻のプロシーディングスに収められ、論文の質・量とも過去最高の出来映えと云え

 

 

 

目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION